忍者ブログ

みんはやミュージック~「みんなで早押しクイズ」音楽問題まとめ~

スマートフォン用ゲーム「みんなで早押しクイズ」で出題された音楽関係の問題の答えと解説をまとめたサイトです。音楽を聞きながら楽しくクイズのレベルアップを目指そう!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

ギターの弦を軽く触った状態で本来より高い音を鳴らす演奏法を、「倍音」を意味する英単語を使って何と呼ぶ?

問題:
ギターの5フレットや12フレットなどを軽く触った状態で弾く、本来の音より高い倍音を鳴らす演奏法を、「倍音」を意味する英語に由来する言葉で「何奏法」と呼ぶでしょう?






解答:
ハーモニクス奏法

解説:
ハーモニクス(harmonics)とは英語で「倍音」という意味です。倍音とは、本来の音(基音)の整数倍の周波数を持つ音を意味します。楽器の音は基音と様々な倍音が混ざり合って構成されており、その混ざり具合の違いによって楽器の音色の違いが生じているのです。この混ざり方を意図的に変化させ、特定の倍音が強調されて聞こえるように演奏するのが「ハーモニクス奏法」です。

すぐに役立つロックギター入門 21.ハーモニクスについて by J-Guitar.com - YouTube

ギターの5フレットは弦をちょうど4分割する位置、12フレットは弦をちょうど2分割する位置にあたります。このような、弦の長さを整数で分割した位置に指を軽く当てて弦を弾くことによって独特な響きの高音を出すことができます。原理上あまり大きな音が出せないので、アコースティックギターよりもエレキギターで使われることが多い奏法だと思います。

参考資料:
すぐに役立つ イマドキ ロックギター入門【動画編】 ハーモニクスについて by J-Guitar.com
PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

プロフィール

HN:
Charlie
Webサイト:
性別:
非公開